FP社労士せきねのブログ blog page

地の利を感じた教育訓練講座

2009年07月07日 (火) 13:36
先日、地元企業向けの教育訓練講座の講師の依頼があり、
「現場のメンタルヘルスケアとコーチングスキル」
というタイトルで終日講義してきました。

最初に商工会議所の担当者から依頼のお話が来たときは、
受講者は150人くらいと聞いていたのですが、
蓋を開けてみると
な・な・なんと350名を超える受講希望者となり
会場を変更しての大講演会となりました。

しかし、受講希望者が多い理由は
私の知名度でも、講義内容の魅力でもありません

ひとえにこの不況が地元企業にとって非常に厳しく、
休業や教育訓練などして実施し、
助成金を最大限利用しなければ
雇用維持が難しい状況であるという証拠です。

私としては、
このような形で地元企業のお役に立てるなら
それはそれで非常に嬉しいのですが、
どうせやるなら
今後の業務にプラスとなる講義にしたいと強く思っていました。

受講者の皆さんに
「会社が行けというから受講したが、つまらなくて寝ていた」
と言われないよう準備を進めてきました。

通常、行っているコーチング研修や管理職研修と比べ、
人数がケタ違いのため、
「大人数でも受講者参加型にできるか?」
「受講者が主体的に取り組んでくれるか?」
が開催にあたっての課題であり、懸念材料でした。

実際は・・・地元ということもあり、知った顔もチラホラ。
まさにホームでの試合の様に受講者の協力があり、
講義を盛り上げてくれました。
本当に、本当に・・・感謝です

教育訓練講座(1)
 
教育訓練講座(2)
 
教育訓練講座(3)



この記事を表示

勝間和代さん

2009年06月25日 (木) 20:08
私は「インディで行こう」(ディスカバー社)を読んで以来の勝間和代さんのファンで、「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」をはじめ、ほとんどの著書を読んでいます。勝間さんの本を読んだことがきっかけで...
記事全文を読む

資格の維持

2009年06月24日 (水) 11:42
一口に資格試験に合格したといっても「1回取ってしまえばこっちのモノ」タイプの資格と「取ってからも維持するが大変」なタイプのものがあります。たとえば、社会保険労務士は、「1回取ってしまえば・・」タイプで...
記事全文を読む

更生保護女性会のパワー

2009年06月23日 (火) 11:28
先日、小千谷北魚沼地区更生保護女性会の総会にてご依頼がありました、「振り込め詐欺・悪質商法に気をつけて」というお話をさせていただきました。総会の参加メンバーの顔ぶれから、まさに地域の女性リーダー!とい...
記事全文を読む

住宅ローンアドバイザー養成講座 応用編

2009年06月17日 (水) 22:30
日建学院新潟校にて、住宅ローンアドバイザー養成講座応用編を受講してきました。基礎編はWEBで受講したので自分の空き時間を利用できてよかったのですが、今回は終日講習を受けなければなりません。驚いたのは、...
記事全文を読む

助成金の手続き

2009年06月15日 (月) 14:57
最近、地元の商工会議所で雇用調整助成金の相談を受けているため、申請書類作成のお手伝いをする機会がとても増えています。また、企業様からの直接の依頼で、トライアル雇用助成金やキャリア形成促進助成金の手続き...
記事全文を読む

雇用調整助成金などの拡充

2009年06月12日 (金) 22:56
政府の経済危機対策を受けて、走りながら繰り返し改正されている「雇用調整助成金」「中小企業緊急雇用安定助成金」ですが、このたび、さらに内容の拡充が発表されました。 今回変わったポイント!&nb...
記事全文を読む

年金に詳しい社労士を目指す

2009年06月11日 (木) 06:09
昨日は十日町「クロス10」に年金相談に行ってまいりました。うわさには聞いていましたが、非常に相談者の数も多く、細かい手続きもすべてお手伝いするというへビーな年金相談業務でクタクタでした。しかし、想像通...
記事全文を読む

プラスの言葉でパワーを引き寄せる

2009年06月09日 (火) 01:00
人間生きていれば、つらいことや嫌なことも起きてしまいます。「うまくいかなくてイライラ」「ぜんぜんやる気がおきない」「もう逃げ出してしまいたい」「自分なんかどうせダメなんだ」落ち込んで元気が出ない・・・...
記事全文を読む

日経 ヴェリタス

2009年06月08日 (月) 10:24
日経ヴェリタス第63号で生命保険に関する取材を受けた記事が掲載されました。「安心への投資シンプルに」「まず公的制度の把握」などのテーマで保障への考え方を特集しています。「保険のプロ17人に聞く入りたい...
記事全文を読む

Blog Calendar

Blog Category