FP社労士せきねのブログ blog page

無料オンラインゲームのトラブル

2010年01月05日 (火) 20:43
今日は今年最初の消費生活相談日。

朝イチの予約の相談が終わり、
国民生活センターからの報道発表資料に目を通していると
「ドキッ」とする文字が目に入りました。

「無料」のはずが高額請求、
子どもに多いオンラインゲームのトラブル・・・

紹介されていた事例としては、

テレビで無料とCMしていたのでいいかと思い、
子どもに携帯電話を貸して遊ばせていた。
実際はアバターのコンテンツ料がかかり、2ヶ月で約6万円の請求書が届いた。とか、

無料ならいいだろうと
小学校低学年の娘に携帯電話を貸して遊ばせていた。
娘は10日ほど遊び、1つ5000円のアイテムを多数購入。
娘は本当のお金が必要だと思わずアイテムも無料と思い込んでいた。
後日、約10万円の請求。

無料で遊べるというCMを見て孫が遊びたいというので、
無料ならかまわないかと思い携帯電話を使わせていたら、
後日、利用料金が3万円と高額な知らせがきた。・・・など。

おいおい!!!

私もついこの前、
子どもに無料ゲームを試したいから貸して!と言われ、
貸したばっかり。
あれは無料じゃないのか???


「無料とうたっていても、すべて無料で利用できるわけではない」
だそう。
それにしては、CMで「無料」を強調しすぎではないですか

無料とうたっているゲームでもアバターやアイテムは有料である場合が多く、通信費もかかる。
子どもに使わせたことでトラブルにつながっているケースが多いため、子どもが内容を理解しているか確認し、適正に管理することが必要とのこと。

気をつけなければなりませんね


この記事を表示

恒例の新年会

2010年01月03日 (日) 22:10
毎年1月2日は、魚沼市の実家で恒例の一族大新年会。両親、祖母をはじめ、5人きょうだいとその連れ合い、その子供、父の兄弟やその家族・・・毎年総勢30人前後。今年は千葉に住む長男一家がいませんでしたが、最...
記事全文を読む

あけましておめでとうございます

2010年01月01日 (金) 22:03
新しい年を迎えました。怒涛のように過ぎた12月とはうって変わって、しんしんと雪が降りしきる静かな幕開けです。昨年を振り返ると、「いい出会い」が多かったと思います。年賀状の住所録を追加しながらそう感じま...
記事全文を読む

外貨預金利用の注意点

2009年12月16日 (水) 10:43
「14年ぶりの円高・・」などというニュースが飛び交い、外貨預金のキャンペーンが目に付くようになりましたね。このまえ、南アフリカランドドルの外貨預金が年利25%なんてのを見かけて驚きました。私も長い目で...
記事全文を読む

年金おもしろ話

2009年12月09日 (水) 22:43
社労士仲間の年金研究会の今年最後の学習会と忘年会が弥彦グランドホテルで開催されました。その中で、新潟市のお二人の社労士の先生が時代劇風に扮装して『年金おもしろ話』を披露してくださいました。『厚生労働奉...
記事全文を読む

消費生活サポーター養成講座

2009年11月29日 (日) 22:53
先週火曜日は新潟県が主催し新潟県消費者協会が実施している消費生活サポーター養成講座のひとコマを担当しました。私の担当は「知っておきたい金融・保険の知識」非常に熱心な約50名の受講生を前に、つい時間をオ...
記事全文を読む

連休の過ごし方

2009年11月22日 (日) 23:01
みなさんは楽しい連休を過ごしていますか?私はこの連休は毎日仕事です。昨日は埼玉に出張でしたし、今日はセミナー後の個別相談、明日は来週のセミナー準備・・。このところ、本当に仕事が溜まってきてしまい、仕方...
記事全文を読む

思い出してもらえた喜び

2009年11月17日 (火) 20:03
1年以上前に、セミナーを受講してくださったある経営者の方から連絡がきました。最近、監督署が抜き打ちで調査にきたそうです。大きな指摘はなかったが、前々から社内規程の整備や法改正への対応などが必要だと感じ...
記事全文を読む

一日人間ドック

2009年11月13日 (金) 23:07
毎年、人間ドックの日が近づくと「なんでこんな忙しい時にしたのか・・」とわずらわしく思ってしまいます。以前は、本当にキャンセルして、時期を変更したこともありましたが、変更した後もやはり同じく「こんな忙し...
記事全文を読む

大学生活の始まり

2009年11月10日 (火) 11:24
私は、10月から産業能率大学の3年生に編入した(通信教育課程)わけですが、少し前に履修登録も済み、選択した科目のテキストが「ドサッ」と配本されてきました。忙しさのあまり、いままでテキストを広げることも...
記事全文を読む

Blog Calendar

Blog Category