社会保険労務士法人せきね事務所・せきねFP事務所
コーチング、資産運用、人事制度コンサルティング、等企業経営に必要なサポートを行います。
プロフィール
企業の悩み相談室
Consultation
年金、大丈夫?
超短期合格の軌跡
コーチング
コーチング1
FPせきねのブログ
blog page
セミナー
セキネ式かもネギ
電話お問合せ 0258-83-3048
メールお問い合わせ
報酬について
リンク集
ホーム
>
FPせきねのブログ
> 大学生活の始まり
Contents
FPせきねのブログ top
最新特集
最新特集
超短期合格の軌跡 top
NHKのど自慢出場
自己負担ゼロでAFP
1科目1週間でCFP
妊娠中に消費生活アドバイザー
妊娠中の受験について
4ヶ月で社労士-前半
4ヶ月で社労士-中盤
4ヶ月で社労士-後半
Contents
企業の悩み相談室 top
女性の活用
ホウレンソウの徹底
社員の多重債務問題
雇用対策助成金
改正最低賃金法
裁判員制度準備
うつ病対策
ワーク・ライフ・バランス
消えた年金問題
人事評価制度
社員の運転モラル
Contents
年金、大丈夫? top
1.自分の年金制度
2.公的年金の役目
コーチング/やる気
セミナー受講者の声/いつもありがとう
携帯にURLを送信
FP社労士せきねのブログ
blog page
一日人間ドック
大人の文化祭 in メディアぷらっと
大学生活の始まり
2009年11月10日 (火) 11:24
私は、10月から産業能率大学の3年生に編入した(通信教育課程)わけですが、
少し前に履修登録も済み、
選択した科目のテキストが「ドサッ」と配本されてきました。
忙しさのあまり、いままでテキストを広げることもできなかったのですが、ようやく少し時間ができてきました。
(といっても、勉強できるのは寝る前のわずかな時間ですが
)
テキストの中には、過去に個人的に購入した書籍もあり、
「あれれ、2冊になっちゃった」というものもありましたが、
大学のテキストになるような本だったんだ・・・ということで、
新鮮な気持ちで読み返しています。
まずは「学習ガイド」に従い、これからはじめようという
「産業カウンセリング入門」日本文化科学社
のページをめくってくと・・・
純粋に「面白い!
」のです。
高校を卒業後、
親のスネをかじりながら進学したとき、
こんな気持ちで学習に向かっていただろうか?
・・・と振り返らずにはいられません。
残念ながら対極に近い感じだったかもというのが本音です。
朝イチの授業を選択したものの寝坊ばかりして単位を落としたり、
友達に「代返」を頼んだり、
試験間際にノートをコピーさせてもらったり・・・
楽に単位を取ることが目的の大学生活だったかもしれません
今のような向学心があれば、
当時の授業料ももっと活きたお金になったのに・・・残念です。
しかし一方で、「面白い」と感じるのは、
自分も大人になってある程度経験を積んだからであると思っています。
テキストの内容が机上だけの知識ではなく
自分の仕事上での問題提起となったり、
実際に生かす場面を想定したりできるのは、今だからこそですね。
年を重ねてから大学で学ぶことも
「非常に意味がある」ということで・・・。
まあ、まだ始まったばかりだから、
このくらいにしておきましょう。
これから学習時間の確保や履修試験などで苦しむことも多いと思うのですが、今のところは久々の大学生を楽しんでます。
成長戦略
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
トラックバック
トラックバックURI:
コメント
名前:
ホームページ:
コメント:
画像認証:
Blog Calendar
Blog Category
健康作り
(11)
最近見た映画
(14)
小千谷自慢
(17)
先人に学ぶ
(5)
人間関係の心理学
(2)
その他
(21)
資産形成のヒント
(1)
せきねチャンネル
(1)
日々の業務から
(69)
資格取得のコツ
(9)
セミナー・講演
(70)
成長戦略
(25)
子育てを楽しむ
(22)
最近読んだ本
(78)
注目記事・ニュース
(37)
息抜き
(28)
マスコミ出演
(6)
生命保険
(7)
消費者問題
(17)
年金・社会保障
(26)
書籍・寄稿・掲載
(9)
未分類
(177)
著書のご紹介
ページ最上部へ