FP社労士せきねのブログ blog page

40歳は絶頂期で転換期

2010年10月18日 (月) 22:31

昨日は大学の試験でした。
2科目受験したのですが、
単位が取れたかどうか・・・微妙です。

今回の試験勉強で、
ライフサイクル論について
「う~ん、そうかぁ」
という学びがありましたので紹介します。

心理学をかじったことのある方は
ユングという人の名前を聞いたことがあるでしょう。

ユングは、
人間のライフサイクルを太陽の運行になぞらえ
誕生(日の出)から死(日没)まで、
4つの段階で説明しています。

人生の前半(午前)では、
自分や自分の生が上昇し拡大していくのを感じる。
体が大きくなったり、力が強くなったり、
能力のアップに従い、世界も広くなっていく。

そんな「人生は獲得」とも思えるさなか、
人は予想もしなかった正午の絶頂に達してしまう。
この南中点こそ、
中年期の危機のはじまりで、
ユングによると40歳ごろという。

人生の午後は、午前と同じプログラムでは生きるわけにはいかない。
自分の生がもはや上昇や拡大ではなく、
縮小に向かっていることを悟らなければならない。

ここで、
人は自己と真剣に向き合い、見つめなおし、
「今まで生きてこなかった自分」を感じ
「何をして、何をしてこなかったのか」を考え
「このまま人生を終えていいのか」
根本的な問いかけを行うことになる。

中年期以降に
かつて生きてこなかった自分を取り戻すかのように、
多様な領域(美術や音楽、文学など)に情熱を傾ける様子は、
多くの人に見られる。

この再構築をすることで、
人生の午後には
すでに獲得した社会的達成を基盤にして
人生を拡大し、強化し、自己実現に向かっていく。

[参考・・・性格心理学への招待:サイエンス社]


アラフォーの私たち世代は、
まさにその絶頂期であり、過渡期にいます。

私がこの年になって大学への編入を決めたのも、
この時期ならではの傾向かもしれません。

これまでの自分と
これからの自分、
見つめなおすときが来ているようです。



この記事を表示

金融広報アドバイザーになりました

2010年10月14日 (木) 19:34
数ヶ月前に日銀・新潟支店の方から連絡が来て、経歴書の提出や面接、仕事内容の打ち合わせをしてきました。そしてこの10月に、晴れて「金融広報アドバイザー」に委嘱されました。今後、金融広報委員会から派遣され...
記事全文を読む

本の読み方

2010年10月12日 (火) 22:27
皆さんは自分なりの本の読み方ってありますか?私は、いつも鉛筆を片手に読んでいます。「これはいい!」という箇所に線を引くためです。さらに、「これはすごくいい!!」という箇所には線を引いた上で、そのペー...
記事全文を読む

対話力セミナー

2010年10月10日 (日) 21:53
昨日、小紫真由美さん(アナウンサーでコーチ:新潟在住)の「チャンスと人脈を引き寄せる対話力セミナー」に参加してきました。小紫サンいわく「表現しない実力は無いに等しい」・・・・とのこと。この言葉は胸に「...
記事全文を読む

再勧誘の禁止

2010年10月09日 (土) 20:37
昨日の続き。消費生活相談員研修で初めて知ったことです。訪問販売や電話勧誘販売などで消費者が「それはいらない」と断った場合、それを再度勧誘してはならないという規定があります。「再勧誘の禁止」という決まり...
記事全文を読む

訪問販売とは?

2010年10月08日 (金) 22:37
今日は、消費生活相談員の研修で、弁護士の村千鶴子先生のお話を聞いてきました。以前、相模原の国民生活センターで村先生のお話を伺ったことがありましたが、そのときは講義が非常に辛口で緊張しながらその「相談員...
記事全文を読む

役員、引き受けますか?

2010年10月04日 (月) 23:51
どこの親御さんも、自分の子どもはかわいい。「子どものためになるなら、出来る限りのことはしたい」そんな風に思って大切に育てていると思います。しかし、それが幼稚園や学校PTA、スポーツ団体の保護者会などの...
記事全文を読む

生命保険の不払いを防ぐには?

2010年09月20日 (月) 22:04
生命保険会社の多額の保険金不払いが見つかったのが2007年でしたが、先日も某大手国内生保で内部告発がらみの新たな不払い発覚報道がありました。 ところで、「保険金不払い」って何でしょう?&nb...
記事全文を読む

自分の人生の脚本

2010年09月12日 (日) 22:54
編入した大学で産業心理学やカウンセリングについて学んでいます。学生時代には一度も感じたことがなかったのですが・・・「テキストを読んでるだけで面白い」のです。今回、学んだ交流分析は、私たちの日常生活でも...
記事全文を読む

社労士会 年金研修

2010年09月08日 (水) 10:25
昨日は、新潟県社労士会の研修を受講するため三条に行ってきました。午後の講義、長岡支部の高野洋子先生の年金についてのお話が素晴らしかったです。社労士向け年金講座の講師などで全国で活躍されているということ...
記事全文を読む

Blog Calendar

Blog Category