FP社労士せきねのブログ blog page

子供のスポーツと親の関わり

2010年11月01日 (月) 00:53
ウチの長男(5年生)は
地元の
少年野球チームに所属しています。
6年生最後の大会が終わり、新チーム始動となりました。

毎年、高学年の保護者の多くがチーム運営に深く関わり、
土日の練習はもちろん、
練習試合のセッティングや懇親会・祝勝会の企画、
さらには、週3日の平日練習にいつも参加するパパさんたちもいたり・・まぁ、親になるのも大変です。

私も最近、休日のほとんどを長男のために
グラウンドで過ごしています。

野球チームの朝の集合時間は
7時とか7時半なので、お弁当を作る都合上、
平日よりずっと早起きです。

グラウンドではテントや道具の管理、
お茶出しやスコアの記入など
慣れない作業に正直言ってヘトヘトになります。

更に、ウチの坊主は万年補欠。
コーチャーズボックスで
手をグルグル回しているだけなので、
(あるいは5番手ピッチャーとしてベンチウォーマー)
余計に疲労感を感じるのかもしれません

子供に小学生からスポーツをさせたいと
思う場合、・・・特に団体スポーツの場合、
親にも覚悟が必要です。

かーなーり自分の時間が取られてしまうからです。

よく、かつて自分が子供だったとき、
親がそれに関わっただろうか?と考えますが、
親などが来た記憶がありません。

顧問の先生がいるわけではない
スポーツ少年団という組織の性格上の理由や
少子化の影響でしょうか?
時代が大きく変わっていることは間違いありません。

保護者の意識もそれぞれ大きく異なり、
自分もそのスポーツが好きで
その競技でのわが子の活躍を強く願う人もいれば、
「たまたま子供がそのスポーツを選んだから協力する」
という人もいたり、
「必要以上に関わりたくない」という人もいます。

そんなこんなで保護者会も結構大変なのです。
(どこの団体もいろいろあるようですね・・・)

私自身も関わり方のスタンスに悩み、考えました。

万年補欠の子の親としての
今のところの結論は次の2つです。

(1)子供が楽しむ様子を楽しむ
(2)無理をしない

なんだかんだ言っても
意外と短い期間ですから、
なるべく笑顔でいられるように心がけたいと思います。






この記事を表示

モーニングセミナー&助成金セミナー

2010年10月28日 (木) 09:21
昨日は、大忙しの一日でした。南魚沼市のモーニングセミナーのため、前泊して講師を務め、小千谷に戻ってから午後は商工会議所の助成金セミナーの講師でした。体力的にキツイ一日でしたが、また新しい出逢いもあり充...
記事全文を読む

スクーリングでの出会い

2010年10月25日 (月) 23:26
昨日までの3日間、産能大(自由が丘)でスクーリングの授業を受けてきました。今回のスクーリングは、これまでの座学中心の講義とは全く違い、演習が主体の授業でした。そうなると当然、一緒に受講している生徒同士...
記事全文を読む

40歳は絶頂期で転換期

2010年10月18日 (月) 22:31
昨日は大学の試験でした。2科目受験したのですが、単位が取れたかどうか・・・微妙です。今回の試験勉強で、ライフサイクル論について「う~ん、そうかぁ」という学びがありましたので紹介します。心理学をかじった...
記事全文を読む

金融広報アドバイザーになりました

2010年10月14日 (木) 19:34
数ヶ月前に日銀・新潟支店の方から連絡が来て、経歴書の提出や面接、仕事内容の打ち合わせをしてきました。そしてこの10月に、晴れて「金融広報アドバイザー」に委嘱されました。今後、金融広報委員会から派遣され...
記事全文を読む

本の読み方

2010年10月12日 (火) 22:27
皆さんは自分なりの本の読み方ってありますか?私は、いつも鉛筆を片手に読んでいます。「これはいい!」という箇所に線を引くためです。さらに、「これはすごくいい!!」という箇所には線を引いた上で、そのペー...
記事全文を読む

対話力セミナー

2010年10月10日 (日) 21:53
昨日、小紫真由美さん(アナウンサーでコーチ:新潟在住)の「チャンスと人脈を引き寄せる対話力セミナー」に参加してきました。小紫サンいわく「表現しない実力は無いに等しい」・・・・とのこと。この言葉は胸に「...
記事全文を読む

再勧誘の禁止

2010年10月09日 (土) 20:37
昨日の続き。消費生活相談員研修で初めて知ったことです。訪問販売や電話勧誘販売などで消費者が「それはいらない」と断った場合、それを再度勧誘してはならないという規定があります。「再勧誘の禁止」という決まり...
記事全文を読む

訪問販売とは?

2010年10月08日 (金) 22:37
今日は、消費生活相談員の研修で、弁護士の村千鶴子先生のお話を聞いてきました。以前、相模原の国民生活センターで村先生のお話を伺ったことがありましたが、そのときは講義が非常に辛口で緊張しながらその「相談員...
記事全文を読む

役員、引き受けますか?

2010年10月04日 (月) 23:51
どこの親御さんも、自分の子どもはかわいい。「子どものためになるなら、出来る限りのことはしたい」そんな風に思って大切に育てていると思います。しかし、それが幼稚園や学校PTA、スポーツ団体の保護者会などの...
記事全文を読む

Blog Calendar

Blog Category