FP社労士せきねのブログ blog page

本の読み方

2010年10月12日 (火) 22:27
皆さんは自分なりの本の読み方ってありますか?

私は、いつも鉛筆を片手に読んでいます。
「これはいい!」
という箇所に線を引くためです。

さらに、
「これはすごくいい!!」
という箇所には線を引いた上で、
そのページの端を小さく折っておきます。

つまり、
鉛筆の線が多く、
折ったページが多い本は、
私にとって「ためになった本」ということになります。

これは、未来の自分に
「ここだよ」と教えるためにやっているのです。
ですから、読み返すときは
折ったページを中心に、線の部分を見ます。

ビジネス系の本は、
ページ数が200~300ページのものが多いですね。
でも、そのすべてが大事(自分に必要)とはいえません。
時間も大事ですから、
本から得る情報を効率的に活かすためのやり方です。

ただ、このような読み方の癖があるため、
人の本を借りることができません。
図書館の本もダメです。

そうなると、本も溜まる一方で困るのですが、
読んだ本の情報を将来に活かすためには、
やはり買うしかありません。

過去に読んだ本は
ある意味、
「今の自分を形作った材料」
とも言えるので、捨てられないんですよね・・・。








この記事を表示

対話力セミナー

2010年10月10日 (日) 21:53
昨日、小紫真由美さん(アナウンサーでコーチ:新潟在住)の「チャンスと人脈を引き寄せる対話力セミナー」に参加してきました。小紫サンいわく「表現しない実力は無いに等しい」・・・・とのこと。この言葉は胸に「...
記事全文を読む

再勧誘の禁止

2010年10月09日 (土) 20:37
昨日の続き。消費生活相談員研修で初めて知ったことです。訪問販売や電話勧誘販売などで消費者が「それはいらない」と断った場合、それを再度勧誘してはならないという規定があります。「再勧誘の禁止」という決まり...
記事全文を読む

訪問販売とは?

2010年10月08日 (金) 22:37
今日は、消費生活相談員の研修で、弁護士の村千鶴子先生のお話を聞いてきました。以前、相模原の国民生活センターで村先生のお話を伺ったことがありましたが、そのときは講義が非常に辛口で緊張しながらその「相談員...
記事全文を読む

役員、引き受けますか?

2010年10月04日 (月) 23:51
どこの親御さんも、自分の子どもはかわいい。「子どものためになるなら、出来る限りのことはしたい」そんな風に思って大切に育てていると思います。しかし、それが幼稚園や学校PTA、スポーツ団体の保護者会などの...
記事全文を読む

生命保険の不払いを防ぐには?

2010年09月20日 (月) 22:04
生命保険会社の多額の保険金不払いが見つかったのが2007年でしたが、先日も某大手国内生保で内部告発がらみの新たな不払い発覚報道がありました。 ところで、「保険金不払い」って何でしょう?&nb...
記事全文を読む

自分の人生の脚本

2010年09月12日 (日) 22:54
編入した大学で産業心理学やカウンセリングについて学んでいます。学生時代には一度も感じたことがなかったのですが・・・「テキストを読んでるだけで面白い」のです。今回、学んだ交流分析は、私たちの日常生活でも...
記事全文を読む

社労士会 年金研修

2010年09月08日 (水) 10:25
昨日は、新潟県社労士会の研修を受講するため三条に行ってきました。午後の講義、長岡支部の高野洋子先生の年金についてのお話が素晴らしかったです。社労士向け年金講座の講師などで全国で活躍されているということ...
記事全文を読む

地デジ 悪質商法

2010年08月27日 (金) 10:47
2011年7月のアナログ放送終了まで残り1年を切り、今後、地上デジタル放送(地デジ)に関する悪質商法の増加が懸念されています。これまでに報告されている事例とアドバイスとして下記のようなものが挙げられて...
記事全文を読む

初めてのスクーリング

2010年08月15日 (日) 23:26
昨年10月に大学に編入してから、レポートや試験に苦しむ日々を送っています。今回、初めてスクーリングに行ってきました。本当は3ヶ月に1回にペースでスクーリングを受けないと卒業単位が危ないのです。わかって...
記事全文を読む

Blog Calendar

Blog Category