FP社労士せきねのブログ
blog page
無料オンラインゲームのトラブル
2010年01月05日 (火) 20:43
今日は今年最初の消費生活相談日。
朝イチの予約の相談が終わり、
国民生活センターからの報道発表資料に目を通していると
「ドキッ」とする文字が目に入りました。
「無料」のはずが高額請求、
子どもに多いオンラインゲームのトラブル・・・
紹介されていた事例としては、
テレビで無料とCMしていたのでいいかと思い、
子どもに携帯電話を貸して遊ばせていた。
実際はアバターのコンテンツ料がかかり、2ヶ月で約6万円の請求書が届いた。とか、
無料ならいいだろうと
小学校低学年の娘に携帯電話を貸して遊ばせていた。
娘は10日ほど遊び、1つ5000円のアイテムを多数購入。
娘は本当のお金が必要だと思わずアイテムも無料と思い込んでいた。
後日、約10万円の請求。
無料で遊べるというCMを見て孫が遊びたいというので、
無料ならかまわないかと思い携帯電話を使わせていたら、
後日、利用料金が3万円と高額な知らせがきた。・・・など。
おいおい!!!
私もついこの前、
子どもに無料ゲームを試したいから貸して!と言われ、
貸したばっかり。
あれは無料じゃないのか???
「無料とうたっていても、すべて無料で利用できるわけではない」
だそう。
それにしては、CMで「無料」を強調しすぎではないですか
無料とうたっているゲームでもアバターやアイテムは有料である場合が多く、通信費もかかる。
子どもに使わせたことでトラブルにつながっているケースが多いため、子どもが内容を理解しているか確認し、適正に管理することが必要とのこと。
気をつけなければなりませんね
トラックバック
コメント
Blog Calendar
Blog Category
著書のご紹介
