FP社労士せきねのブログ blog page

障害者特例

2011年03月02日 (水) 22:35
年金の請求手続きの代行をしました。

Oさんは(男性)は現在3級の障害年金を受給していて、
現在無職です。
今回60歳になったので、
老齢年金の請求をしたいということでした。

私が訪問すると、
以前年金事務所から来た書類をお持ちでした。
それによると、
60歳からもらえる老齢厚生年金(報酬比例部分)は、
いまもらっている障害年金の額と大差がない。
生活が大変なので、
一生減額になってもいいから老齢基礎年金も
60歳から繰り上げ受給したいというご希望でした。

しかし、
Oさんのような方は「障害特例」に該当します。

減額となる繰上受給などしなくても、
定額部分が60歳から受給できます。

さらにOさんには、
配偶者加給年金(年間396,000円)も支給されます。

「障害特例」という制度を知り、安心したご様子でした。
良かったですね。

その他にも、
厚生年金を44年(528月)かけると、
「長期特例」に該当し、
退職すると65歳まえからでも定額部分を受給できます。
配偶者加給年金に該当する配偶者がいれば、
その部分ももらえます。(これは期間限定)

この制度を知らず、
「長期特例」まであと数ヶ月で退職してしまう人がいます。
金額的に大違いですから、
キチンと調べておくといいですね。









この記事を表示

感激のメール

2011年02月28日 (月) 22:22
先日、 法人向けセミナーの後、ある会社の役員(女性)とお話する機会がありました。その方の娘さんは、幼いお子さんの子育てをしながら勉強し社労士試験に挑戦し、合格。同じようなチャレンジをした私の...
記事全文を読む

区切りのセミナー

2011年02月26日 (土) 21:14
今日は、新潟市内で今年度のテーマ「パパ・ママ世代の夢を叶えるライフプラン講座」の最終回でした。人数は20人弱と少な目でしたが、受講者の全員が個別相談を希望するという盛況ぶりでした。いろんな方との出会い...
記事全文を読む

コンサルティングを学ぶ

2011年02月21日 (月) 01:07
昨日までの3日間、東京に勉強しに行ってきました。内容は、「コンサルティング技法」について。結論からいうと、コンサルティング技法というものは、自分の得意分野の中で、経験からあみ出すもので、人から学べるも...
記事全文を読む

減るのは強制、取り戻すには申告

2011年02月17日 (木) 21:01
 年金額は、物価の上下や現役世代の賃金の増減に伴って、上げたり下げたりすることになっています。平成23年度の老齢基礎年金は、5年ぶりに0.4%の引き下げと決まりました。国民年金保険料を40年...
記事全文を読む

デフレの正体

2011年02月16日 (水) 20:53
 ある経営者の方に勧められて、「デフレの正体」という本を読みました。読みながら、非常にショックを受けました。私自身も、「日銀は金融緩和を進めるべき」「景気さえ良くなれば」と考えていた筆者が言...
記事全文を読む

地元企業に感動

2011年02月14日 (月) 22:40
 今日は、地元に「知られざる優良企業」が存在していることに驚き、また非常に励まされることとなりました。 全国的に見ると同業グループの中では最後発企業であったA社。異業種から参入した...
記事全文を読む

巣立ち教室

2011年02月11日 (金) 22:29
今日は、卒業間近の高校3年生に金銭教育と悪質商法対処を学んでもらう「巣立ち教室」の見学に行ってきました。高校卒業して、進学するにしろ、就職するにしろ、今までとは「お金」との関わり方が変わってきます。き...
記事全文を読む

久々の休み

2011年02月06日 (日) 12:07
このところ、関根芳美史上(大した史上ではありませんが…)最高に忙しい日々を過ごしています。本当は、今日新潟市で大学の科目習得試験があったのですが、昨日も遅くまで相談を受けてクタクタだった...
記事全文を読む

教育訓練講座

2011年02月04日 (金) 20:54
小千谷商工会議所で、休業の助成金対象となる教育訓練に行ってきました。先週金曜日に続き、2週連続での訓練講師です。小千谷は、このところ降り続いていた雪が一段落して、除雪作業がピークを迎えています。当初、...
記事全文を読む

Blog Calendar

Blog Category