社会保険労務士法人せきね事務所・せきねFP事務所
コーチング、資産運用、人事制度コンサルティング、等企業経営に必要なサポートを行います。
プロフィール
企業の悩み相談室
Consultation
年金、大丈夫?
超短期合格の軌跡
コーチング
コーチング1
FPせきねのブログ
blog page
セミナー
セキネ式かもネギ
電話お問合せ 0258-83-3048
メールお問い合わせ
報酬について
リンク集
ホーム
>
FPせきねのブログ
> 弥彦山登山
Contents
FPせきねのブログ top
最新特集
最新特集
超短期合格の軌跡 top
NHKのど自慢出場
自己負担ゼロでAFP
1科目1週間でCFP
妊娠中に消費生活アドバイザー
妊娠中の受験について
4ヶ月で社労士-前半
4ヶ月で社労士-中盤
4ヶ月で社労士-後半
Contents
企業の悩み相談室 top
女性の活用
ホウレンソウの徹底
社員の多重債務問題
雇用対策助成金
改正最低賃金法
裁判員制度準備
うつ病対策
ワーク・ライフ・バランス
消えた年金問題
人事評価制度
社員の運転モラル
Contents
年金、大丈夫? top
1.自分の年金制度
2.公的年金の役目
コーチング/やる気
セミナー受講者の声/いつもありがとう
携帯にURLを送信
FP社労士せきねのブログ
blog page
特定商取引法の改正
親子で考えるネットの利用法
弥彦山登山
2012年09月17日 (月) 17:13
15日の夜、前泊し
16日に弥彦山に行ってきました。
東京スカイツリーと同じ634mということで、
話題の山です。
実はこれ、産能短大校友会、
新潟支部の山登りイベント。
ほぼ毎年、どこかの山に登っているそうですが、
私は初参加。
7月に集まったとき、
山登りの話が盛り上がり、
今までは参加の少なかった女性会員も
「皆で泊まって登るぞー」ということになりました。
小千谷周辺の
ヒウ山や城山しか登ったことのない私は、
この日に向けてウォーキングやランニングで体力づくりをし、
「山ガール」のスタイルを調べ(何でも形から入るタイプなので)
楽しみにしていました。
ギリギリまで仕事をして弥彦に向かい、
18時から宴会にギリギリセーフ。
宴会後、たまたま開催されていた
弥彦ロープウェイの「夜景・星空クルーズ」に皆で向かいました。
ロープウェイ山頂からの夜景は素晴らしく、
温泉街の明かりはもちろん、
高速道路や新幹線、新潟の夜景まで見え、
遠くには花火が上がっていました!(月岡方面でお祭りがあったのでしょうか?)
案内係の方から星座についての説明があり、
「夏の大三角形」や「カシオペア座」など
夏の星空をひととき楽しみました。
その後、宿にまっすぐ帰れず、
途中の居酒屋さんに寄って2次会。
早く寝ればいいのに!?
当日は、厳しい暑さになるという予報を受け、
予定より早めに朝食を取り、7:45に宿を出発。
登山のみ参加する方と合流し
8:10頃、登り始めました。
初心者向けと聞いてきましたが、
予報通りドンドン気温は上がり、
弥彦山は平坦なところは少なく、岩場も多く、
簡単に登れる感じではありません。
それでも何とかそれぞれのペースで、
皆山頂まで辿り着きました。(約1時間半かかります)
人によって歩くペースは全然違うんですよね。
特に、65歳で毎日11kmトレーニングしている平石さんと
普段運動していないという内田さんの健脚ぶりには驚きました!
久々の汗だくの体に風が心地よく、
日本海と越後平野に囲まれた山頂は素晴らしい景色で、
頑張ったかいがありました。
私たちが下山する頃(10:30過ぎ)にも、
本当に数多くの登山客とすれ違い、
弥彦山がいかに人気の山かがわかりました。
下山後は、
岩室温泉の「だいろの湯」に立ち寄り、(いい湯でした~)
さっぱり汗を流してから昼食を取り、
人生で初めて、ノンアルコールビールを「うまい!」と言いながら一気飲み。
燕市の齋藤さんの持ってきた割引券のおかげで、
入場料800円→400円になり、大変お得に利用できました!
校友会の行事として
宴会や総会で飲むだけよりも、
山登りなどイベントがあるのはいいですね。
新たな登山計画の声なども聞かれました。
楽しかったです!お疲れ様でした。
健康作り
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
トラックバック
トラックバックURI:
コメント
名前:
ホームページ:
コメント:
画像認証:
Blog Calendar
Blog Category
健康作り
(11)
最近見た映画
(14)
小千谷自慢
(17)
先人に学ぶ
(5)
人間関係の心理学
(2)
その他
(21)
資産形成のヒント
(1)
せきねチャンネル
(1)
日々の業務から
(69)
資格取得のコツ
(9)
セミナー・講演
(70)
成長戦略
(25)
子育てを楽しむ
(22)
最近読んだ本
(78)
注目記事・ニュース
(37)
息抜き
(28)
マスコミ出演
(6)
生命保険
(7)
消費者問題
(17)
年金・社会保障
(26)
書籍・寄稿・掲載
(9)
未分類
(177)
著書のご紹介
ページ最上部へ