FP社労士せきねのブログ
blog page
大学の科目修得試験
2010年01月17日 (日) 23:25
今日は3年次編入した通信制大学の科目修得試験を受けてきました。
通信制の大学の単位取得の流れは
テキストを在宅学習し
↓
リポートを提出(基本リポート、応用リポート)
↓
リポート合格(60点以上)
↓
科目修得試験申込み(試験日約1ヵ月以上前)
↓
科目修得試験受験
↓
合格して、めでたく単位取得!!
これを繰り返すわけだが、結構、長い道のり。
ちゃんと計画を立てて取り組まないと、
「来月、受験したい科目のリポート提出が間に合わない」とか、
「うっかりしてて試験の申込み期限が過ぎた」とか
困ったことになってしまいます。
10月に編入したのだから、
もっとドンドンリポートを出して
もっとドンドン試験を受けなければならないのですが、
今回が初回の科目修得試験。・・・ヤバいです。
しかも、もう長い間
資格取得だけを目的に
過去問題集の学習を繰り返してきた私は、
どういう問題がでるかわからない
「テキスト持ち込み可」の大学の試験を
どう勉強してよいかわからずアタフタ。
学生の時は通信制でなかったため、
板書したノートを中心に勉強していたような・・イヤ、思い出せない。
なんだか自信が持てないまま、
リポートを復習する程度で今日の試験日を迎えました。
やはり、不安は的中。
1時間の試験時間内に
記述式の3問を含む計4問を解答しなければならないところ、
最初の1問目、書いたり消したりを繰り返し
結果的に30分もかけてしまった・・。
残りの3問を死ぬ気で書き上げたが、
問題はあの殴り書きの文章を
採点者が読めるかどうか???
最初の試験で不合格は避けたい・・・
なんとか私の字を解読して、お願い
トラックバック
コメント
Blog Calendar
Blog Category
著書のご紹介
