社会保険労務士法人せきね事務所・せきねFP事務所
FP社労士せきねのブログ
08-14 (Fri) 09:19
旧法の年金
コメント(0)/トラックバック(0)
年金法の改正には歴史があります。

大きな区切りとして
基礎年金制度導入以後(昭和61年4月1日以後)の
公的年金制度を新法による年金制度としています。

それより前は旧法の年金制度というわけです。

比較的新しい私のような社労士にとっては、
「旧法」は馴染みが薄いのです。

そのため、
昭和61年4月1日以前に障害認定日や死亡日がある
障害年金・遺族年金の相談となると
正直「ドキッ」としますし、

大正15年4月1日以前生まれの
老齢年金の相談も旧法になりますから、
やはりドキドキです。

以前は、ほとんど新法の相談しか受けることはありませんでしたが、
消えた年金問題が発覚し、
「時効撤廃」となってからは、
旧法の知識も必要になってきました。

今回のSR年金研究会では、
長岡市の小黒先生が旧法に関する発表をされたので、
非常に参考になりました。ありがとうございました。
精進を続けて参ります。



戻る

(c)fp-sekine