社会保険労務士法人せきね事務所・せきねFP事務所
FP社労士せきねのブログ
03-04 (Tue) 18:21
銀二貫を読んで知る 丁稚のシステム
コメント(0)/トラックバック(0)
高田郁さんの「銀二貫」を読みました。
読んだ後に、
4月10日から始まる木曜時代劇「銀二貫」が
TV放映されることを知りました。
TVドラマになるのも納得!の秀逸時代小説です。
舞台は商人の街・大阪天満。
大阪で商いをするには「始末」「才覚」「神信心」の
3つが必要とされた江戸時代です。
仇討ちで父を失った武士の子・松吉は
「銀二貫」で寒天問屋井川屋の主人・和吉に命を救われる。
松吉は寒天問屋の丁稚となるが、
彼の命を救った「銀二貫」は
火事で焼失した天満宮再建のための大切な寄付金だったため、
神信心の強い番頭に辛くあたられてしまう。
現在の貨幣価値では130万円以上の大金だそう。
度重なる火事や問屋の危機を乗り越え、
友情や恋、温かい周囲の人たちに支えられながら、
松吉は商人の道を少しずつ歩んでいく。
ラストシーンは
劇場の一場面を見るよう・・・心が温まりました。
ただ、社会保険労務士という職業柄、
気になるのが「丁稚」のシステム。
いつか遠い将来、暖簾分けされる日まで、
住み込みで仕事を覚える。
始業・終業など決まった労働時間などなく、
家業の他にも、主人の身の回りの世話も含め家事全般をこなし、
その上、無給!!
「丁稚」の時代の人が、今の労働基準法を知ったら
さぞ驚くに違いありません。
とにかく、本の内容はとても感動的で、
ドラマも見てみたくなりました。
戻る
(c)fp-sekine