社会保険労務士法人せきね事務所・せきねFP事務所
FP社労士せきねのブログ
01-22 (Tue) 11:48
教える技術
コメント(0)/トラックバック(0)
この本は行動科学の視点から
「効果的な教え方」について書いています。
「月刊社労士」にも著者の石田淳さんの連載がありました。
私が普段から取り組んでいるコーチングとの共通点も多く、
例えがわかりやすいので一気に読むことが出来ました。
特に印象的だったのは、次の2つ。
1、教える内容を「知識」と「技術」に分ける
思いつきで教えていてはダメ。
教える方も内容を整理する必要がある。
「知識」は聞かれたら答えられること。
「技術」はやろうとすれば出来ること。
きちんと整理されていれば
何が不足しているのかもわかりやすくなる。
2、ほめることは行動を強化する
行動すれば結果が出るが、
すぐに良い結果が得られることなどめったにない。
そのため、行動が億劫になり、ついには面倒でやらなくなってしまう。
しかし、行動の後に、
ほめられるという望ましい結果が得られれば、
行動が「強化」され、行動の頻度が増えたり、継続されやすくなる。
部下のいる人はもちろん、子育て中の方も参考になる内容です。
戻る
(c)fp-sekine