社会保険労務士法人せきね事務所・せきねFP事務所
FP社労士せきねのブログ
09-18 (Thu) 17:30
知って安心 高額療養費について
コメント(0)/トラックバック(0)
私たちの医療費の自己負担は3割です。
(70歳以上の方は1割か2割、現役並み所得者3割)

では、どんなに多くの医療費がかかった場合でも、
その3割を負担しなければならないのでしょうか?
…そんなことはありませんよね。

 「高額療養費」という制度により、
歴月(月の初めから終わりまで)で、
一定額を超えた場合は、払い戻される仕組みです。

例えば、ある月まるまる入院して、
その月に100万円の医療費がかかり、
窓口負担が3割の30万円となった場合・・・
計算式により、実際の自己負担額は87,430円となります。

この他には、入院中の食事や生活療養費の
自己負担分や病衣、オムツ等の費用が必要。

高額療養費と合わせると、
月11〜14万円の支払いといったところでしょう。

ただし、個室を希望した場合の差額ベッド代、
保険適用外の抗がん剤、先進医療については、
高額療養費の計算外となり、全額自己負担となります。

以前は、一旦3割の自己負担を窓口で支払い、
申請して還付を受けるまで2〜3か月のタイムラグがありました。

現在は、事前に「限度額適用認定証」の申請交付を受けて、
病院で提示すれば、
窓口で高額療養費制度の限度額までの支払いで済みます。

面倒がないので、入院などの前には準備しておきましょう。

ちなみに、
70歳以上(一般の所得)の方は
「限度額適用認定証」の申請は不要です。
「高齢受給者証」をお持ちですので、
それを提示すれば病院で手続きしてくれます。
 

戻る

(c)fp-sekine